キャンピングカスタムバス
この車は某巨大スーパーの向かいの簡易運動場の片隅に放置されていました。
これは、私が小学生の頃の遠足の時に発見したので少なくとも20年以上放置されているはずです。その間に、かなり崩壊が進んできました。
一見ただのマイクロバスに見えますが、実はキャンピングカーにカスタマイズされた車でした。
それだけに,今となっては、なにか物哀しいものを感じます。

まずは、全体図です。なかなかいい感じに熟成されていました。

フロント部分です。屋根が崩れ落ちていました。しかし、フロントガラスは健在です。

真正面からの撮影です。
右ウインカーの上にHMCCというステッカーが貼られています。
これには、ハンドメイトキャンピングカークラブと、小さく書いてありました。

顔面のアップです。うーん、なんとも個性的な顔つきです。しかし、錆びまくっている今となっては、なにやら泣いているようにも見えます。

サイドビューです。ドアがぶち壊れていて内部が窺えます。

フロントサイドのアップです。ホイールキャップに三菱マークが入っていました。

これぞ、キャンピングカーの証!シンク設備のメンテナンスドアです。

リアビューです。リアハッチが開いていてバンパーも傾いています。

反対側から撮ってみました。木に囲まれて又味わい深いです。

外れたリアハッチからなにやら見えます。これはもしや・・・

ウーハー・・・な訳ないです。貧弱そうなスピーカーです。
それに、アンプなんて見当たりませんでした。それに、ヘッドユニットはラジオのみですから。

リアから天井部分を撮ってみました。錆びまくって崩壊しています。

今度はフロント側から撮ってみました。凄い朽ち具合です。

内部へ入ってみます。天井が崩れています。
かなり凝った作りの内装ですが、今となっては哀れです。

カーテンがだらしなく垂れ下がっています。手前は天井の残骸です。

これは凄い!!レザー張り(ビニールですが)ボタン絞り内装、しかも、レリーフ付き。凝ってます。

シンク設備です。これが無ければキャンピングカーとは言えません。

残骸をかき分けて、フロント部分に到達しました。

インパネです。なにげに、チンチラ張りになっています。(懐かしい)
ラジオみたいなメーターパネルがいい味わいを出しています。ちなみにオーディオは、ラジオのみです。

最後にフロントビューをローアングルから撮ってみました。
いずれ、近い将来、ペシャンコにつぶれてしまうでしょう。